園長のはなし
『大人の食育』の大切さ
« 夏を楽しむために | TOP | 科学的思考のはじまり » 平成27年度より「子ども・子育て支援新制度」がスタートします。どのような内容になるのか、現在、国・都・市それぞれの「子ども・子育て会議」で議論を重ね、定まりつつあるという状況です。
どのような制度になったとしても、保育園には子どもの育ちを見つめ、より良い育ちを目指して保育を実施していく以外の道はありません。大きくあり方が変わることはありませんので、どうぞご心配なされませんようお願いいたします。
子どものより良い育ちを考える上で大切にしたいことに「食」があります。食べること、また食べ物として命をいただくことの大切さを伝えるため、食育活動を実施しています。
園の畑で種や苗を植え、水やりをし、実った野菜を収穫した時の子ども達の笑顔や、苦手な野菜でも自分で育てたものならがんばって食べられるという発見が、食育の意味であろうと考えております。
一方で「大人の食育」はどうなっているでしょうか。お店では年中同じ食品が買え、インターネットにはレシピがいくらでも溢れている中で、食についての情報は十分すぎるほどに思えます。
しかし、はたして大人の中で旬の野菜を知っている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。また調理方法はどうでしょうか。
野菜の栄養は旬の時期が一番豊富になります。そして、一つの野菜の中に均等に栄養があるわけではなく一部に(根菜類なら皮、キャベツなら芯に、など)集まっており、場合によってはせっかくの栄養を野菜くずとして捨ててしまっていることもあります。
また最近ではカロリーオフの油が主流となっているため、大人に合わせた食生活の中で子どもに油不足・塩分不足がおきることもあるようです。私たち大人に食の知識が不足しているため、食事はとらせているにもかかわらず、子どもを栄養不足の状態にしてしまっている可能性があります。
インターネットを使って旬の野菜の情報や、食べにくい部分からでも栄養を引き出す方法を知ることもできますので、下記の参考資料をぜひご一読ください。
【参考資料】
食べ頃カレンダー 旬の野菜
http://www.yasainavi.com/calendar/
「魔法のだし“ベジブロス”」 | NHKオンライン
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20130509.html
« 夏を楽しむために | TOP | 科学的思考のはじまり »
[公開日時]2014/08/31 15:51
[カテゴリー]
平成27年度より「子ども・子育て支援新制度」がスタートします。どのような内容になるのか、現在、国・都・市それぞれの「子ども・子育て会議」で議論を重ね、定まりつつあるという状況です。
どのような制度になったとしても、保育園には子どもの育ちを見つめ、より良い育ちを目指して保育を実施していく以外の道はありません。大きくあり方が変わることはありませんので、どうぞご心配なされませんようお願いいたします。
子どものより良い育ちを考える上で大切にしたいことに「食」があります。食べること、また食べ物として命をいただくことの大切さを伝えるため、食育活動を実施しています。
園の畑で種や苗を植え、水やりをし、実った野菜を収穫した時の子ども達の笑顔や、苦手な野菜でも自分で育てたものならがんばって食べられるという発見が、食育の意味であろうと考えております。
一方で「大人の食育」はどうなっているでしょうか。お店では年中同じ食品が買え、インターネットにはレシピがいくらでも溢れている中で、食についての情報は十分すぎるほどに思えます。
しかし、はたして大人の中で旬の野菜を知っている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。また調理方法はどうでしょうか。
野菜の栄養は旬の時期が一番豊富になります。そして、一つの野菜の中に均等に栄養があるわけではなく一部に(根菜類なら皮、キャベツなら芯に、など)集まっており、場合によってはせっかくの栄養を野菜くずとして捨ててしまっていることもあります。
また最近ではカロリーオフの油が主流となっているため、大人に合わせた食生活の中で子どもに油不足・塩分不足がおきることもあるようです。私たち大人に食の知識が不足しているため、食事はとらせているにもかかわらず、子どもを栄養不足の状態にしてしまっている可能性があります。
インターネットを使って旬の野菜の情報や、食べにくい部分からでも栄養を引き出す方法を知ることもできますので、下記の参考資料をぜひご一読ください。
【参考資料】
食べ頃カレンダー 旬の野菜
http://www.yasainavi.com/calendar/
「魔法のだし“ベジブロス”」 | NHKオンライン
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20130509.html
[公開日時]2014/08/31 15:51 [カテゴリー]
広報
- 1/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 1月号」を公開しました(PDF / 473KB)
- 12/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 12月号」を公開しました(PDF / 468KB)
- 11/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 11月号」を公開しました(PDF / 579KB)
- 10/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 10月号」を公開しました(PDF / 577KB)
- 9/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 9月号」を公開しました(PDF / 590KB)
- 8/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 8月号」を公開しました(PDF / 367KB)
- 7/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 7月号」を公開しました(PDF / 419KB)
- 6/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 6月号」を公開しました(PDF / 396KB)
- 5/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 5月号」を公開しました(PDF / 401KB)
- 4/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 4月号」を公開しました(PDF / 576KB)
- 3/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 3月号」を公開しました(PDF / 548KB)
- 2/1
- 子育てひろば・ななくにの「ななくにだより 2月号」を公開しました(PDF / 482KB)
- >>バックナンバーはこちら
お知らせ
- 【固定】
- 保育士(正職員と臨時職員)と学生アルバイトを募集しています。
- 【固定】2019/2/4
- 今井保育園 園舎改築工事 入札結果のお知らせ(PDF / 88KB)
- 【固定】2019/1/4
- 今井保育園 園舎改築のお知らせ(PDF / 439KB)
- 2019/1/12
- 今井保育園の保育が書籍で紹介されました
- 2018/10/19
- 「平成29年度 施設型給付費」について(PDF / 438KB)
- 2018/7/26
- 看護師(正職員)を募集しています。(終了しました。多数のご応募ありがとうございました。)
- 2017/10/18
- 「平成28年度 施設型給付費」について(PDF / 398KB)
- 2017/9/30
- 今井保育園および社会福祉法人光道会のWebサイト(kodokai.jp)がSSL通信に対応いたしました。
- 2017/9/9
- 就業規則に「同性パートナーシップを婚姻相当とみなす」規程を制定しました
- 2017/1/10
- 入園希望者保育見学会 予約ページを開設しました
- 2016/12/6
- 和楽倶楽部様主催・当園園長講演「保育のこころもち〜今井保育園の保育を通じて〜」開催のお知らせ
- 2016/10/25
- 子育てひろば講演「保育のこころもち〜今井保育園の保育を通じて〜」(今井保育園 入園希望者向け説明会)開催のお知らせ
- 2016/6/23
- 日経新聞に「PRIDE指標(LGBT就業規則評価指標)」の記事が紹介されました
- 2016/6/1
- 平成27年度 東京都保育士等キャリアアップ補助金等に係る財務情報等の公表(PDF / 508KB)
- 2016/2/19
- 求人情報ページに「就業規則」等を掲載しました! ご応募の参考にしてください。
- 2016/2/19
- 情報開示ページに「今井保育園の保育園運営規程」等を掲載しました。
- 2015/6/3
- 就業規則にLGBTへの差別禁止条項を記載しました
- 2015/3/20
- 『福島県の子ども達支援プロジェクト』(一般社団法人 東京都民間保育園協会 青年委員会)にご協力いただきありがとうございます。
- 2015/2/16
- 平成26年度 保護者向け保育園サービス利用者調査の結果を開示しました。
- 2014/2/5
- 東京都による給食食材の放射性物質検査を実施しました(4回目)
よくある質問
今日のお昼ごはん
最新記事:園長のはなし
- 外囲いが取れました
- 子どもの本来の姿を『見える化』する
- 保育料無償化と給食費
- セーフティゾーン
- 子供は静かに溺れる
- 1Fの床と鉄骨建方
- 思い込み
- 花まつり
- 当園の保育について紹介していただきました
- 奉祝 令和元年
- 土台作り
- 足場が組まれました
- 想像していたよりも深いです
- 平成31(2019)年度 入園・昇級式あいさつ
- よりよい贈り物
- 安全祈願祭を挙行しました
- いよいよスタート! 園舎建設
- 明日は今日よりも良い日になる
- ニュースリリース:今井保育園 園舎改築工事 入札結果のお知らせ
- もう一度、ゆっくりゆっくり
- 2019年度(平成31年度) 園児募集中です
- 今井保育園の保育が書籍で紹介されました
- ニュースリリース:今井保育園 園舎改築工事について
- 平成の終わりと新しい時代
- 無償の愛
- 感染症の対策をお願いします
- 運動会と園庭
- 子ども自身が選べる保育
- 主体的
- 熱中症にご注意ください
- アウティング
- 子どもの理屈
- 子育ては親の育ち直し
- 「安心」と「自分への信頼」
- あたたかい愛情を示す
- 急かさない
- ゆっくり
- 予防接種
- 大人は子供に機嫌よく
- 今井保育園および社会福祉法人光道会のWebサイト(kodokai.jp)がSSL通信に対応いたしました。
- 子の心親知らず
- 就業規則に「同性パートナーシップを婚姻相当とみなす」規程を制定
- 油断する心
- ゆっくりゆっくり
- 比べることをやめる
- 幼くても
- 春の風物詩?
- もうはまだなり、まだはもうなり
- 後悔するほど、よい
- 祖父母手帳
- ヒューマン・ライツ・ウォッチ様『日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』のご紹介
- 保育について語り合う
- 良い習慣はよい文化
- インフルエンザの恐ろしさ
- みんな同じじゃないか!
- 子供の病気は親の迷惑?
- 受動喫煙と肺がん
- 知ろうとすること
- 親の愛情を伝える
- 逆の効果
- PRIDE指標(LGBT就業規則評価指標)が公開されました
- NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?
- 弘道おにいさんの研修会!
- こどもの日
- 声なき声を聞く
- 桜の下でランチタイム
- 子育ちを守る(平成28年度版)
- 菌ちゃん野菜の土づくりを始めました!
- 「イヤイヤ期」は「やらせてまかせて期」
- 2/26 東京都保育推進協議会 青年部の勉強会に参加しました
- 協同的学び
- いつでも未来は不確定
- 甘やかしと愛情
- 子どもが集中するとき
- 大人への信頼感
- 宝石の時間
- 自分で決めるおむつはずし
- 園内研修
- 園内研修「LGBTを知るために」を開催しました
- 保護者様・園児向け講演「菌ちゃん野菜で元気!」開催しました
- 園内研修「子どもの権利~ヒューマン・ライツ・ウォッチから見た日本、そして世界~」を開催しました。
- 「菌ちゃん野菜」いよいよ始まりました
- 正しい食事?
- お花見をしました
- 泣く=生存の危機
- 園内研修「絵画活動を学ぶ」を開催しました!
- 「菌ちゃん野菜」の土づくり
- 子育ちを守る
- お花見
- ミツバチが飛びはじめました
- 2/27『菌ちゃん野菜の土づくり』はじまりました!
- 子ども達を信じていくこと
- 内側からの動機
- 給食
- 枝葉を伸ばす
- 子は親の鏡
- 科学的思考のはじまり
- 『大人の食育』の大切さ
- 夏を楽しむために
- 失敗する権利
- 未来の自分を信じる
- あと少しの辛抱
- 愛別離
- 大雪
- 節分
- 3才神話
- 福島の保育園
- 遊びの大切さ
- 多様性
- 心を変える
- 「善く」見る
- 待つこと
- 善意で見よう
- 見守ること
- 無理をさせる意味ってありますか?
- 成長のはなし
- 育児情報のはなし
- 母乳のはなし
- 保育所のWebサイトの役割
- 復興庁主催「親子のあそび広場」@釜石市